織物の名産近江ちぢみを使用!爽やかな着心地を実現!

着物=絹という概念を取り除いて着物を普段着のなかの一着にというコンセプトで価格的にもお手入れにも手軽に扱いやすい麻きものです。
湿潤な日本の夏にもさわやかな着心地を演出する昔ながらの知恵「しぼ」

鎌倉時代より受け継がれる麻織物の名産地滋賀県近江地方で製織された麻織物「近江ちぢみ」生地の緯糸に撚りをかけ織りあげた生地を仕上げの段階で揉み込むことにより凹凸ある「しぼ」が生まれ肌との接触面が少なく風が通り、さわやかな清涼感ある着物に仕上がります。湿潤な日本の夏にもさわやかな着心地を演出する昔ながらの知恵が伺えます。
織糸には蒟蒻糊をコーティング!生地に程よい光沢とシャリ感、清涼感を与え軽く上質な生地に仕上げています。

松村糸店の麻きものは色柄だけでなく織糸にも徹底的にこだわり、80年ほど前から使用されている「蒟蒻糊」を織糸に一本一本丁寧にコーティングした麻糸を使用し織り上げました。蒟蒻糊は生地に程よい光沢とシャリ感、清涼感を与え軽くしなやかな近江ちぢみをさらに上質な生地にしてくれます。
また蒟蒻糊は洗濯しても糊が溶け出しにくく(半不溶解性)近江ちぢみの良さであるシャリ感を長持ちさせてくれ、さらりとした着心地を持続させてくれます。糊も糸も天然素材を使用しているので肌にも優しくしなやかに着こなしていただけます。
近江の麻は古くて新しいとても人に優しい素材です。
仕立てのこだわり 「居敷当」つけました
居敷当とは?
座ったり立ったりする中で一番生地に負担がかかるヒップ部分に付ける布のことです。
裏地を付けない「単衣」仕立ての場合、生地を守るためにつけることがあります。
「永く、気軽に」キモノを楽しんでいただくための当店こだわりのひとつです。
創業文久2年。京都で絹糸の製造卸を営んできた松村が、「着物をもっと気軽に楽しんで頂きたい」そんな思いで立ち上げたブランドです。

松村糸店は文久2年(1862年)の創業以来絹糸の製造卸を担ってきました。 着物は本来普段着としてとても身近な存在でしたが洋服の普及により、着物の着用機会が失われてくると正装として格式ある場での着用が主となりました。 素材も従来の麻・綿・ウールなどは少なくなり、絹が主体となりました。もう一度カジュアルに着物を普段着感覚で楽しんでもらいたい。 洗濯などのお手入れもご自宅ででき、忙しい現代の女性にも気軽に手に取ってもらえるような着物を提案したい。それが松村糸店・小袖制作室の理念です。

色彩 - 涼し気なグラデーションは「繧繝」と呼ばれる昔からある色彩表現
柄は繧繝(うんげん)と呼ばれる同じ色調で濃淡を繰り返す織柄です。遠目には一見無地に見えますが近くで見ると色の揺らぎが美しく織独特のアナログな風合いがさわやかでとてもいい雰囲気です。
夏木立
花華色
花華色
浅紫
浅紫
空色
鶯色ぼかし
鶯色ぼかし
鈍色
「小袖発展の5か条」今回の商品はこの点で着物の問題を解決

←生地取り寄せはこちら!
商品詳細情報
商品名 |
麻着物 |
サイズ |
S、M、L |
素材 |
麻:100% |
仕立て |
単衣、 衿型:広衿 |
カラー |
夏木立
花華色
浅紫
空色
鶯色ぼかし
鈍色
|
生産国 |
生地:日本、縫製:中国 |
再入荷の有無 |
再入荷有り |
配送 |
宅配便 |
ご注意点 |
※商品により、柄の出方には個体差がございます。あらかじめご了承下さい。
【商品について】
生地の裁ち方(取り方)によりモデル写真と柄の出方は異なります。
「モデル写真と同じものへの交換」は承ることができませんので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
【お手入れについて】
品質表示タグを必ずご確認ください。
【返品と交換】
未使用・お届け後1週間以内であれば返品を承らせていただきます。その際はお手数ですが事前に弊店までご連絡をお願いいたします。
違う柄やサイズへのご交換も可能ですが、その場合の往復の送料はお客様負担となります。
※ご使用後・洗濯後の返品・交換はお受けできません。
商品に不備があった場合はすぐに新しいものと交換させていただきます。
【梱包について】
ゴミ削減と販売のコストダウンのため、過剰包装はせずに商品を出荷しております。
包装等での理由による返品、交換は固くお断りいたしておりますのでご了承ください。
【備考】
当店の画像は【デジタルカメラ】を使用して 撮影しています。
パソコン機器及び モニタなどの違い、 また室内、室外での撮影により 実際の商品素材の色と相違する場合もありますのでご了承下さい。なお著しい色の相違いませんのでご安心ください。
|